「投資初心者から暗号資産(仮想通貨)積立運用を始めてみたい」「コインチェックの積立のやり方や詳細を知りたい」「時間を気にせずコツコツとローリスクで投資したい」などと思われていませんか?
この記事では上記のような悩みを解消していきます。
暗号資産の積立運用をするには、次のような方に向いています。
- 投資をはじめてみたい方
- ローリスクで投資をしてみたい方
- 低資金でコツコツ投資していきたい方
- チャートを気にせずに長期視野で運用したい方
- 忙しく時間を気にせず運用したい方
- 分散投資をしたい方
- 副収入を得てみたい方
コインチェック(Coincheck)の暗号資産の積立は、大きく分けて下記の手順でおよそ5分で申し込みを行えます。
➀銀行口座を決める
②積立プランを選択する
③積立の期間や金額の入力をする
コインチェックの積立のやり方について解説していきますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてくださいね。
コインチェックの積立をするには、前もって口座開設をしておく必要があります。
まだ開設されていたい方は下記の記事を参考にしてみてくださいね。
コインチェックは、415万のダウンロード数で3年連続でNo.1の実績を誇る、多くの仮想通貨投資家たちに利用されている取引所ですよ!
口座開設の手続きが完全無料で「10分程で完了」し、入金手数料も無料となっています!
【暗号資産取引所コインチェック】積立とは
暗号資産(仮想通貨)の「積立」運用は、一定額を決めた期間に自動的に買うことができる投資手法のことです。
積立の魅力は、相場の変動を気にせずに定めた期間コツコツ暗号資産を買えることです。
そのため、定めた期間定期的に購入し続けることで、平均値で買うことができるため大きく損失を出す可能性が少なくローリスクでの運用が可能です。
コインチェックでは月に1度または毎日買えるプランがあり、月1万円~100万円の範囲で積立を行うことが可能です。
デジタルゴールドと呼ばれるほど人気のビットコインだけでなく、暗号資産時価総額ランキング2位のイーサリアムなどの銘柄に積立投資することができます。
一度に集中的に暗号資産を買う場合では、大きな利益を狙える可能性がある一方で、大きな損失を生む可能性もあります。
そのため、大きな損失を出したくない場合には、長期目線でコツコツ投資できる積立がしてみると良いでしょう。
また、コインチェックの積立では、積立サービス・口座振り込みの手数料が無料となています。
コインチェックの積立投資に対応している暗号資産
コインチェックで積立をする場合は、主に16種類の暗号資産の中から好きな銘柄を選ぶことができます。
時期によっては、一時的に積立を停止している銘柄がある場合があります。
まずは、暗号資産時価総額ランキング1位のBTC(ビットコイン)から積立してみると良いですよ。
- BTC(ビットコイン)
- ETH(イーサリアム)
- ETC(イーサリアムクラシック)
- LSK(リスク)
- BCH(ビットコインキャッシュ)
- LTC(ライトコイン)
- XRP(リップル)
- XEM(ネム)
- XLM(ステラルーメン)
- BAT(ベーシックアテンショントークン)
- OMG(オーエムジー)
- QTUM(クアンタム)
- ENJ(エンジンコイン)
- MONA(モナコイン)
- IOST(アイオーエスティー)
- SAND(サンドボックス)
コインチェックの積立投資のプラン・期間
コインチェックでは月1万円から積立投資を行うことが可能で、2種類のプランから一つ選んで積立を行えます。
積立プランは、「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」の2種類です。
コインチェックの積立の申し込み期間やプランなどについて解説していきますね。
コインチェックの積立の申し込み期間
申し込み期間が決まっており、定められた申込時期により引き落しと買い付けの日時か変わってきます。
仮に2022年8月14~9月9日に積立の申し込みをした場合、引落日が9月27日で買付日が10月7日となっています。
申し込み期間により、引落日と買付日が変わってくるので、申込期間を確認してから積立の申請を行うといいでしょう。
毎日つみたてプラン
毎日一定の金額を積み立てることで、相場の変動の影響を受けにくく安定的に利益を狙えます。
該当する月の日割りの金額で自動で積み立てられ、毎月1万円を積立運用する場合、30日で日割だとおよそ333円で、積立することで安定的にローリスクで運用していけます。
お金に少しでも余裕がある方や無駄遣いをしてしまう方、節約したいという方は少額から積立をしてみるといいでしょう。
月イチつみたてプラン
1ヶ月に一回買い付けを行い、毎日つみたてプランと比較して損益が増える可能性が高くなっています。
月ごとの買い付けになるため、毎日つみたてより利益を出せる可能性がある一方利益を出せない可能性もあります。
今ならやすく買える 上がったら売ればいい
積立投資をする前には日本円を入金する必要があります。
コインチェックのアカウント作成【積立】
コインチェックで積立運用を行う前には、まずアカウント作成(登録)を済ませる必要があります。
アカウント作成(登録)をされていない方は、下記の記事で詳しく解説してあるので参考にしてみてくださいね。
次の項目からコインチェックの積立のやり方を詳しく解説していきます。
コインチェックの積立の設定のやり方【5分で完了】
今回はスマホのアプリケーションでの操作方法を解説していきます。
わずか5分で積立投資の設定作業を済ませられますよ。
ログインし積立に関する情報を入力
ログイン後の画面にて、右下の「アカウント」をタップします
「Coincheck つみたて」を選択します。
次に引き落し口座の設定画面が表示されるので、「口座の設定をする(約5分)」ボタンを押します。
続いて「ネット口座振替受付サービス」と記載されている画面に切り替わりと金融機関名を選びます。
コインチェックの積立では、「都市銀行・地方銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫・ネットバンキング」など多くの金融機関に対応しています。
「その他」の欄には、「PayPay銀行・セブン銀行・ソニー銀行・楽天銀行・住信SBIネット銀行・au銀行・GMOあおぞらネット銀行」などといった銀行が記載されています。
銀行口座情報を入力
口座振替用の銀行口座情報を入力しましょう。
操作方法や入力内容は選んだ金融機関によって異なります。
PayPay銀行を選んだ場合には、まず「店番号と口座番号」の記載が求められます。
楽天銀行を選んだ場合、まず楽天銀行専用サイトに遷移することについて記載があります。
「金融機関へ」をタップすると、楽天銀行Webサイトのログイン画面に移動し、ユーザーIDとパスワードの入力が求められます。
選択した金融機関の記載内容の指示に従って操作を進めて、情報を入力しましょう。
プランと暗号資産の選択
コインチェックの積立の画面で、「毎日つみたてプラン」または「月イチつみたてプラン」のどちらかを選択しましょう。
プランを選択したら次は、積立投資をする暗号資産を選びましょう。
表示されている暗号資産の中から1銘柄選んでください。
金額の入力
毎日もしくは毎月積み立てていきたい「金額」入力します。
最後に、「積立を申請する」をタップすると、コインチェックの積立操作は終了となります。
コインチェックから積立の設定の完了メールが送られてくるので確認しましょう。
コインチェックの積立投資「まとめ」
この記事のまとめは下記の3つとなります。
🔵積立プランは「毎日つみたて」と「月イチつみたて」の2種類
🔵事前にアカウント作成(登録)を済ませておくとすぐに積立を行える
🔵入力内容は主に「金融機関の設定・金額・期間」の3つ
コインチェックの積立を始めるにはまずは口座開設をする必要があります。口座開設をされていない場合は、下記の記事で詳しく解説してるのでぜひ参考にしてみてください。
暗号資産で稼ぐ方法は積立以外にもいろいろあり、興味があれば下記の記事を読んでみてくださいね。
コインチェックは、415万のダウンロード数で3年連続でNo.1の実績を誇る、多くの仮想通貨投資家たちに利用されている取引所です!
この記事を読むと口座開設の手続きが完全無料で「10分程で完了」します!